2003年5月某日。
若かりしサトウ青年は銀座のとあるマンションの一室にいた。
会社事務所として使われていたその部屋では、バーテンダー採用の面接が行われていた。
そこに面接される側として訪れたのだった。
それが、僕と、開店を一ヵ月後に控えたKEEL'S BARとの出会いだ。
大学二年生の時からノメリ込んでいたバーテンダーという仕事。
次のステップをと地元の店を辞め、新天地を求めていた。
そこで、ビールを美味しく出すのがメインの店だと言われる。
もちろんドライドックとは違って、BARなのでフレッシュフルーツを使ったカクテルやウィスキー、
ワインなどもいいものを出すのだが、ビールに対して、特にドラフトビールを注ぐことを
"ただ" 液体注いで、泡乗せるだけの作業としか思ってなかったサトウは、
実はあまりオモシロク思っていなかったりしたものだ。
バーテンダー、カクテル創ってナンボ。とにかくシェイカーを振らせておくれ。
いや (ビールも嫌いじゃないし) 、Bassペールエールとか結構飲みますけどね。
とは心でちょっとだけ思っていた。
面接のおじさ、、、いや、社長には、
「いやー、ビール好きっす。Bass ペールエールとかよく飲みますし、美味しいと思います。」
とか答えていた訳です。
すると、どうしたことか、社長は冷蔵庫からビンを取り出してくる。
「???」
しゃちょさん「これ飲んだことあるか?」

さ「アサヒ・スタウト??いえ、ないっす。。。」
しゃ「飲んでみるか?」
さ「えっ?。。。は、はい。。。」
(断れるはずがなかろう)
空きっ腹に流れ込んで行くアルコール 8%の炭酸飲料は、胃の中で暴れ、
サトウの顔は一瞬で赤紫色へ。
アサヒ スタウト
http://www.asahibeer.co.jp/products/beer/stout/
シェリーや紹興酒、醤油、そしてレーズンのようなドライフルーツをも思わすスバラシイ香り。
口に含むとしっかりした甘味、酸味、そしてロースト香が広がり、アルコールの温かみを
どっしりと感じる。とても複雑でエール特有のフルーティさが心地よく、
そして、その濃厚な味わいを苦みが引き締める。少し高めの温度でゆっくりと味わいたい。
大阪、吹田工場で専用の設備を使い、年に数回のみ醸造されるとのこと。そのへんの酒屋では
見かけることのない貴重なビールと言える。
ビアハンターこと故・マイケル ジャクソン氏も「スモウスタウト」と讃え、著書のなかで絶賛。
。。。なんてことを若造が知る由もなく、あえなく撃沈。。。
気づけば新橋駅にいたものの違う方向の電車に乗り、家に着いたのはかなり遅い時間だった。
今でこそ、面接で自分のことを気に入ってくれて、イイものを紹介したいという社長の優しさで
あることを理解するも、この本当にスバラシイ黒い麦酒との出逢いは、
文字通り、かなりヘヴィでほろ苦いどころの話しではなかったのだ。
時に7年半前のことである。
若かりしサトウ青年は銀座のとあるマンションの一室にいた。
会社事務所として使われていたその部屋では、バーテンダー採用の面接が行われていた。
そこに面接される側として訪れたのだった。
それが、僕と、開店を一ヵ月後に控えたKEEL'S BARとの出会いだ。
大学二年生の時からノメリ込んでいたバーテンダーという仕事。
次のステップをと地元の店を辞め、新天地を求めていた。
そこで、ビールを美味しく出すのがメインの店だと言われる。
もちろんドライドックとは違って、BARなのでフレッシュフルーツを使ったカクテルやウィスキー、
ワインなどもいいものを出すのだが、ビールに対して、特にドラフトビールを注ぐことを
"ただ" 液体注いで、泡乗せるだけの作業としか思ってなかったサトウは、
実はあまりオモシロク思っていなかったりしたものだ。
バーテンダー、カクテル創ってナンボ。とにかくシェイカーを振らせておくれ。
いや (ビールも嫌いじゃないし) 、Bassペールエールとか結構飲みますけどね。
とは心でちょっとだけ思っていた。
面接のおじさ、、、いや、社長には、
「いやー、ビール好きっす。Bass ペールエールとかよく飲みますし、美味しいと思います。」
とか答えていた訳です。
すると、どうしたことか、社長は冷蔵庫からビンを取り出してくる。
「???」
しゃちょさん「これ飲んだことあるか?」

さ「アサヒ・スタウト??いえ、ないっす。。。」
しゃ「飲んでみるか?」
さ「えっ?。。。は、はい。。。」
(断れるはずがなかろう)
空きっ腹に流れ込んで行くアルコール 8%の炭酸飲料は、胃の中で暴れ、
サトウの顔は一瞬で赤紫色へ。
アサヒ スタウト
http://www.asahibeer.co.jp/products/beer/stout/
シェリーや紹興酒、醤油、そしてレーズンのようなドライフルーツをも思わすスバラシイ香り。
口に含むとしっかりした甘味、酸味、そしてロースト香が広がり、アルコールの温かみを
どっしりと感じる。とても複雑でエール特有のフルーティさが心地よく、
そして、その濃厚な味わいを苦みが引き締める。少し高めの温度でゆっくりと味わいたい。
大阪、吹田工場で専用の設備を使い、年に数回のみ醸造されるとのこと。そのへんの酒屋では
見かけることのない貴重なビールと言える。
ビアハンターこと故・マイケル ジャクソン氏も「スモウスタウト」と讃え、著書のなかで絶賛。
。。。なんてことを若造が知る由もなく、あえなく撃沈。。。
気づけば新橋駅にいたものの違う方向の電車に乗り、家に着いたのはかなり遅い時間だった。
今でこそ、面接で自分のことを気に入ってくれて、イイものを紹介したいという社長の優しさで
あることを理解するも、この本当にスバラシイ黒い麦酒との出逢いは、
文字通り、かなりヘヴィでほろ苦いどころの話しではなかったのだ。
時に7年半前のことである。
あたしもアサヒスタウト大好きです!!